妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
妊娠だけの理由で「仕事ができない」とは言えません。
出産日前日まで働いている方もおられます。
知人に妊娠中でも「受給期間の延長」をせずに、失業給付を受給している方もいました。
しかし失業給付の受給よりも、まずはお母さんと赤ちゃんの体調と安全を第一に考えるべきです。
妊娠6ヶ月の状態なら、今はとても大事な時期だと思います。
ここは受給期間の延長申請手続きをした方がいいと思います。
なお、出産してからは8週間経過しないと「働かせてはいけない」ことに労働基準法ではなっています。(労働基準法第65条)
この期間は失業給付の受給はできません。
産後8週間を過ぎてお仕事ができる状態になってから、失業給付の受給資格決定手続きをした方がいいと思います。
念のため、一度ハローワークの担当者へ相談してみてください。
出産日前日まで働いている方もおられます。
知人に妊娠中でも「受給期間の延長」をせずに、失業給付を受給している方もいました。
しかし失業給付の受給よりも、まずはお母さんと赤ちゃんの体調と安全を第一に考えるべきです。
妊娠6ヶ月の状態なら、今はとても大事な時期だと思います。
ここは受給期間の延長申請手続きをした方がいいと思います。
なお、出産してからは8週間経過しないと「働かせてはいけない」ことに労働基準法ではなっています。(労働基準法第65条)
この期間は失業給付の受給はできません。
産後8週間を過ぎてお仕事ができる状態になってから、失業給付の受給資格決定手続きをした方がいいと思います。
念のため、一度ハローワークの担当者へ相談してみてください。
妊娠を機に会社を退職された方にお聞きします。
失業保険申請は、妊娠を理由に延長されたと思います。
でも結局、出産後に働くのは断念されたりで、申請自体諦めたりしましたか?
もちろん、再就職出来た方以外です。
失業保険申請は、妊娠を理由に延長されたと思います。
でも結局、出産後に働くのは断念されたりで、申請自体諦めたりしましたか?
もちろん、再就職出来た方以外です。
私は受給しました。2人目をすぐに妊娠してしまったので、(建前として)生活が大変になるから2人目出産前に就職したいということで。
実家も近いので、決まれば親に協力してもらうと言ったらすぐに申請も通りました。
マザーズハローワークに通いましたが、大きなお腹で、1歳になるかならないかの上の子を連れて3ヶ月通うのは楽ではありませんでしたが、やっぱりもらえるものはもらいたかったので。
実家も近いので、決まれば親に協力してもらうと言ったらすぐに申請も通りました。
マザーズハローワークに通いましたが、大きなお腹で、1歳になるかならないかの上の子を連れて3ヶ月通うのは楽ではありませんでしたが、やっぱりもらえるものはもらいたかったので。
失業保険と扶養についての質問
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
国民年金や健康保険料は現在払っていません。
失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
3月に会社を自己都合退職をしました。その後、失業保険の手続きをしました。(手続きは6月にしました…)
退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
国民年金や健康保険料は現在払っていません。
失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
失業保険を給付するにあたり、色々調べたのですが…分からないことだらけです。
アドバイスお願いいたします。
poppo55poppo55さん
「扶養」には、制度上、3種類の意味があります。
1.税法上の扶養:控除対象配偶者
2.健康保険法上の扶養:被扶養者
3.厚生(共済)年金の扶養:国民年金第3号被保険者
ご質問では、この3者を混同されていますね。
しっかり分けて、考えてください。
>退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
>国民年金や健康保険料は現在払っていません。
これは、上記2.と3.の扶養ですね。
>失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
>そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
その通りです。
ただ、給付日額が、3,611円以下であれば、引き続き健康保険と年金の「扶養」になれます。
>それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
給付金を受けていなければOKです。
>自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
>健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
健康保険や厚生年金の扶養は自動的に外れるわけではありません。
あなたが、手続きする必要があります。
>また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
年末時点で、あなたの年間所得が38万以下なら控除対象配偶者です。
38万を超えていれば、控除対象外です。
「扶養」には、制度上、3種類の意味があります。
1.税法上の扶養:控除対象配偶者
2.健康保険法上の扶養:被扶養者
3.厚生(共済)年金の扶養:国民年金第3号被保険者
ご質問では、この3者を混同されていますね。
しっかり分けて、考えてください。
>退職と同時に、主人の会社で扶養の手続きをしています。
>国民年金や健康保険料は現在払っていません。
これは、上記2.と3.の扶養ですね。
>失業保険が給付されるのは10月頃からだと思うのですが、
>そのとき、主人の会社に扶養を外す手続きをすればよいのでしょうか?
その通りです。
ただ、給付日額が、3,611円以下であれば、引き続き健康保険と年金の「扶養」になれます。
>それとも、今現在も扶養に入ってはいけないのでしょうか?
給付金を受けていなければOKです。
>自分の解釈では、失業保険給付の時だけ扶養から外れて(自動的に)、
>健康保険料と国民年金を支払えばよいのかと思っていました。
健康保険や厚生年金の扶養は自動的に外れるわけではありません。
あなたが、手続きする必要があります。
>また、その場合12月の時点では扶養を外れているので、主人の所得税に扶養控除はなくなるのですか。
年末時点で、あなたの年間所得が38万以下なら控除対象配偶者です。
38万を超えていれば、控除対象外です。
出産に関係するお金で詳しい方教えて下さい。
出産の為、5年半勤めた会社を今月退職します。
そこで総務の方から、『出産育児一時金は病院の方で今は手続きするようになっているようなのでそちらでして下さい。あと、通常会社を退職する人は対象外だけど、あなたの場合は出産手当金も対象者になるようなので、それもついでに手続きしてきては?』と言われたので、病院でそのことを聞いたら、『会社を辞めるんですよね?出産手当金?はて?何でしょう?退職する人は出産育児一時金のみだと思いますが・・・』とまったく通じなかったです…
私が会社の総務の方から言われた内容は、保険事務所の方からきちんと聞いていた上で、私に説明をしてくれました。
私は出産手当金の対象者であれば、どういう手続きをすればいいのでしょうか?
ちなみに、失業保険はいただけるのでしょうか?
収入がなくなるので、出来るだけ損をしないように貰えるものは貰いたいというのが本音です。
詳しい方宜しくお願いいたします。
ちなみに出産予定日は10月末です。
出産の為、5年半勤めた会社を今月退職します。
そこで総務の方から、『出産育児一時金は病院の方で今は手続きするようになっているようなのでそちらでして下さい。あと、通常会社を退職する人は対象外だけど、あなたの場合は出産手当金も対象者になるようなので、それもついでに手続きしてきては?』と言われたので、病院でそのことを聞いたら、『会社を辞めるんですよね?出産手当金?はて?何でしょう?退職する人は出産育児一時金のみだと思いますが・・・』とまったく通じなかったです…
私が会社の総務の方から言われた内容は、保険事務所の方からきちんと聞いていた上で、私に説明をしてくれました。
私は出産手当金の対象者であれば、どういう手続きをすればいいのでしょうか?
ちなみに、失業保険はいただけるのでしょうか?
収入がなくなるので、出来るだけ損をしないように貰えるものは貰いたいというのが本音です。
詳しい方宜しくお願いいたします。
ちなみに出産予定日は10月末です。
今は出産手当金は退職の場合は貰えません。
数年前までは退職でも支給対象だったので総務の方は昔のことをおっしゃってると思います。
退職でも出産予定日の42日前まで働いていれば貰えるらしいのですが8月退職で10月末出産予定とのことなのでそれも当てはまらないですし。。
もし手当金を貰えるとしても出産手当金については病院の方はわからないことですので質問者さん自身が直接保険事務所に聞きに行かれた方がいいと思いますよ。
失業保険は出産後求職するときに貰えます。
退職すれば誰もが貰えるものではありません。
なので出産後働ける環境にあっていざ仕事を探そう!という時、働きたいけど仕事が見つからないという場合に支給されるものです。
今のところ質問者さんが確実に受け取れるものは出産一時金だけです。
数年前までは退職でも支給対象だったので総務の方は昔のことをおっしゃってると思います。
退職でも出産予定日の42日前まで働いていれば貰えるらしいのですが8月退職で10月末出産予定とのことなのでそれも当てはまらないですし。。
もし手当金を貰えるとしても出産手当金については病院の方はわからないことですので質問者さん自身が直接保険事務所に聞きに行かれた方がいいと思いますよ。
失業保険は出産後求職するときに貰えます。
退職すれば誰もが貰えるものではありません。
なので出産後働ける環境にあっていざ仕事を探そう!という時、働きたいけど仕事が見つからないという場合に支給されるものです。
今のところ質問者さんが確実に受け取れるものは出産一時金だけです。
関連する情報