妹がパートで月10万収入をえてますが、勤続2年です。しかし、最近体調を崩し1か月入院をしています。復帰してしばらくして
退職した場合、失業保険の計算をする場合、入院していた1か月も含めての計算になりますか?
病気をするまでは、無欠勤でした。それと、考えたくないのですが、入院が長期3か月になりやむなく解雇された場合の計算はどのようになるのでしょうか?妹は25歳です。
簡単に言いますと、月に11日以上働いていなければ
その月分の給与は、除外して計算されます。

すでに2年間の実績があれば、すでに権利自体は
ありますので、影響は少ないでしょうね。
ただし、月11日以上働いていれば、その月の給与は
対象になりますので、注意してください。

つまり、11日働いていない月をスキップして
前のつきまでさかのぼり、6か月分の
給与で失業給付金を計算されます。

あとパートということですが、健康保険に加入していれば
傷病手当の対象となりますし、2年間勤務していれば
有給休暇の権利もあります。

あとは残念ですが、失業給付金の対象にはすぐにならないかもしれません
失業給付金の受給資格は、勤務できる状態であることが条件ですので
勤務できない健康状態であれば、給付の対象外です。

その場合は、即、ハローワークで延長申請をしてください。
健康になった後に、失業給付金が支給されるようになります。
****
今回は、給与額計算ですので、給与締め切り単位です。

ですが、加入機期間で、雇用保険受給者資格判定をするのであれば
(雇用保険期間の12ヶ月とか6ヶ月)きちんとした法規で計算するなら、
退職日でのカウントとなります。
※今回は2年間で期間があり、無欠勤ということで関係が無いですが…

例を挙げれば
月末退職なら、月単位
10日退職なら
毎月9日から翌月10日までを1ヶ月として計算します。
話を聞いてくれない夫。
すみません、長文です。

一昨年 浮気されて離婚しました。
でも やっぱり家族と一緒に暮らしたいと去年 言われ、夫の入院騒動や 3才の長男のことを考え 再婚しまし
た(大学生・高校生・中学生の3姉妹もいます)。

仕事を辞めて失業保険をもらっている半年は 夫は 保育園の送迎を手伝ってくれたり食事の用意をしてくれたり協力的だったのに、この1月から再就職して以来 荒れています。

シフトがきつい、通勤が辛い、体力面で限界だと思います。

私も働いているのだから 年齢的に 無理のない仕事を長く続けて、慎ましく生活しようよとこれまで何度も話してきましたが 「車を手放すとか 貧乏ったらしいのは嫌だ、しっかり稼いで、自分の為にも使いたい 」と。

離婚後も散財して、支払いがたまっていたらしく この1年間 生活費は一切もらっていません。家賃・生活費・学費、全て私がなんとかやりくりしています。

失業保険がいくら支給されたのか知りませんが、それはほぼ 夫の酒(胃潰瘍で手術、肝臓の数値も悪く、痛風で通院中)・タバコ・ガソリンに消えています。

先月のお給料は 手取り13万でした、でも1円もくれません。
少ないなりに、生活費の足しにしてと多少渡してくれるかと思ったのに。

夫一人が乗る車の駐車場代ですら 私が払ってて、常々 車を手放そうと言ってるのに「俺の唯一の楽しみを奪うのか」「なんでそんなに嫌がらせしたいんだ」と。

そんな中、車通勤禁止の職場へ 車で行き、深夜 電柱にぶつけ タイヤがパンク、自走したため、車は酷い状態に。

思わず夫の職場に電話し、管理職の方に 「シフトを考えてほしいこと」「車通勤を注意してほしい」とお願いしたところ 俺の立場をめちゃくちゃにして!!と怒鳴られました。
でも そんな寝不足の状態・荒い運転で 車通勤なんてありえません。

そして昨日 長女の定期代として置いた3万が消えました、夫しかいない、家族の誰かもが 感じました。

終電で帰宅した夫を問いただすと「俺はとってない、全て俺のせいにする」と怒りだし、怯えた長女が警察に通報した後 怒りはおさまり、その後 3姉妹も含めた家族みんなで話しあいましたが、最終的には「俺の稼ぎがないから 責めるんだな」と子供の涙ながらの思いも伝わりませんでした。

出てってほしいです。
俺を追い出したいんだなと 言われますが 別居し 距離をおき 冷静に今後を考えてほしいです。

ここには書けないような 許せない面もたくさんあります。

先日は 台所のシンクでおしっこをしていました、洗っていないお皿の上にジャージャーと。

トイレにタバコを捨てるのは日常茶飯事です。

出ていくのは嫌だ、と言います。
夫の両親を含めて 話し合うのも嫌だ、自分の実家に戻るのもいやだ。

あまりにもワガママな人間に振り回され 私もストレスです。

この夫にどう対応すればいいでしょうか。幸い 夫の両親は私達の味方です、その点も 俺だけを悪者にしていると責められます。

まだ話し合いの余地はあると思いますか。
家庭持ちで13万の手取りで趣味は邪魔されたくないときたらつける薬がないですね。覚悟がないですね~(笑) 物事に取り組む際、何がなんでも成功してやるって気持ちもないのでは… 甘ったれ坊主がそのまま大人になっただけで心が成長してないんですよね。大きい子供がいるところを見ると旦那さんもいい歳ですよね? 10年後に旦那さんや家族に未来があるのか貴方が判断した方が良いですよね。 旦那さんは目先しか見えてません。貴女は先を見てます。 この価値観の違いをどう埋めるかがポイントです。旦那さんは子供より自分が第一だと勘違いしてませんか? 子供が第一であり旦那が今後どういった覚悟で生活していくのか目先でなく将来を踏まえた上での話し合いをしてみてください。その答えによっては生きてく覚悟を貴女が決断してください。まだ間に合います。頑張って!
失業保険について質問です。うちの会社の給料は15日締めの1日払いなのですが、3月いっぱいで解雇になりました。離職表は来週中には手元に届き職安で手続きをします。

その際失業保険は5月から貰えるのでしょうか?
3月16日~31日までの給料は5月1日に振り込まれるのですが、もし失業保険が5月から出るのであれば5月は勤めた分の給与と失業保険丸々支給されるのでしょうか?
職安では、解雇は、必ず会社都合の解雇だ、と言ってください。
会社都合ですと、待機日7日間で、その後28日+7日で、失業手当が支払われます。
会社都合のない良い会社は沢山あります。・・・良い会社に就職してください。
失業保険の特定受給資格者に
ついて教えて下さい。

現在の会社に8年勤めてます。
来年2月に入る有給休暇を取得し
翌3月で退職を考えてます。


受電業務の為、多い日は
1日100本前後電話をとります。

幼い頃に左耳の鼓膜付近を痛め
左耳は聴力が弱い為
受話器をあてても
相手の声が聞き取れません。
電話は常に右耳で対応してます。

総合病院の耳鼻科に行き
MRIを撮ってもらった結果
鼓膜付近の骨がずれてるらしく
手術が必要と言われました。

受電業務は嫌いではないですが
右耳へかかる負担を改めて考え
退職を決めました。

左耳の手術をしても
今より聴力は回復しますが
完全には治らないそうです。

退職を決めた理由はもう1つ。
月に何度か夜9時近くまでの
シフトがあります。

以前、帰り道に変な人に
何度か後をつけられた事があり
正直、今も夜の1人歩きは
少し怖いです。
精神的に不安定な母の事もあり
シフトの相談をしましたが
変更してもらえませんでした。

上記理由を会社に申し出て
会社都合になりますか…?

自己都合退職になったとして
職安で相談して
特定受給資格者へ変更になる
可能性はありますか…?

身体も心も少し休息してから
右耳に負担のかからない仕事を
始めたいと考えてます。
会社都合と特定は違いますよ。
特定されたいなら、診断書もって、ハロワ言ってください。
証拠提示しなきゃ、いくら、口で言っても特定にはなりません。
失業保険について質問です。会社を辞めた後、ハローワークで手続きする期限はありますか。ちなみに会社倒産による離職です。
すみません、雇用保険法の改正により、変わっていますよ。ハローワークの公式サイトをご覧下さい。
大企業等の倒産や閉鎖で、大量の人数の解雇が見込まれる場合等には、管轄のハローワークの担当者の方が直接事業所へ来て、雇用保険の説明会をして下さる場合もあります。
また、失業給付の延長についてですが、やむを得ない場合のみです。あと公共職業訓練の受講が決まり、受講中に日数が終了したとしても、卒業までは、基本手当と同額が貰えます。
社会保険の被扶養者になれるのは向こう12ケ月間の収入見込額が
130万円以下のようですが私は現在、主人の社会保険の扶養にはいる手続きの最中です。
今年1月から先日まで雇用(失業)保険の給付を受けてましたが、パートで働くことにしました。
(労働時間の条件などは扶養から外れないようになっています。)

これから働く分のお給料見込みと受給した失業保険を合わせると今年1月からの収入が年末までに130万円を超えてしまいますが、そうすると主人の社会保険の扶養から外れてしまうことはあるのでしょうか??
まったく知識がなくお恥ずかしいのですが、ご回答頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
一般的には、
月収×12が130万円未満なら大丈夫です。
つまり、パートの月収が108,333円以下なら
ご主人の扶養となれます。
社会保険の扶養の要件は
「暦年」や「年度」でなく「今後の」年収見込みで130万円未満であることです。
過去(扶養に入る前)の収入にはとらわれませんので、
失業保険のことは考えに入れる必要はありません。

※ただし、社会保険の扶養は
会社の所属する健康保険組合によって若干の違いがあります。
稀に過去の収入も考えに入れる組合があるので、
ご主人の会社に一度確認をとっておくことをおすすめします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN