失業保険と再就職手当の支給について教えてください。
現在失業中で、本日採用連絡を受けたのですが、失業保険と再就職手当を最も上手にもらうための、出社日をどのように設定すればよいかアドバイスお願いします。
6月15日 受給資格決定日・・・この日の夜に採用連絡(出社日は後日企業と話し合い)
6月21日 待機満了日
7月 2日 雇用保険説明会
7月10日 最初の失業認定日
不正受給?(受給資格者のしおり読んだのですがはっきり分かりません)までしてもらうつもりはないのですが、会社都合で退職したため、ボーナス支給月前に退職したため、少しでも生活費の足しになればと思い、質問するに至りました。どなたか、詳しく教えてください。
現在失業中で、本日採用連絡を受けたのですが、失業保険と再就職手当を最も上手にもらうための、出社日をどのように設定すればよいかアドバイスお願いします。
6月15日 受給資格決定日・・・この日の夜に採用連絡(出社日は後日企業と話し合い)
6月21日 待機満了日
7月 2日 雇用保険説明会
7月10日 最初の失業認定日
不正受給?(受給資格者のしおり読んだのですがはっきり分かりません)までしてもらうつもりはないのですが、会社都合で退職したため、ボーナス支給月前に退職したため、少しでも生活費の足しになればと思い、質問するに至りました。どなたか、詳しく教えてください。
就職内定おめでとうございます。
会社都合退職 とのことなので、待期期間が明けた後の給付制限期間があり
ませんから、6月22日以降の入社であれば再就職手当の申請ができます。
また、6月22日から入社前日までの失業給付金ももらえます。
再就職手当の金額は、
「支給残日数(90日~240日?)」 × 50% × 基本手当日額
*以前は30%でしたが、2/3以上の残があると50%になったようです。
失業給付金の金額は、
基本手当日額 × 失業期間(6/22~入社前日) です。
1日あたりの再就職手当は失業給付金の1/2になってしまうので、入社日を
支給残日数が2/3になるギリギリの日にしてもらえれば、最も多くの現金を
得ることができるはずです。でも、これはあくまでも机上の計算なので、内定
先の会社とうまく折り合いがつく日に入社された方が良いですよね。
たぶんこの計算で誤りはないと思いますが、ご自分でハローワーク窓口に確認
してみてください。
ただし、「受給資格決定日(6/15)」より前に採用内定していた場合は再就
職手当の給付対象になりません(同じ日の夜に内定連絡を受けたというのが
微妙ですね)。念のために、採用内定日を少し後ろにずらして申告された方が
確実だと思います。
≪補足の補足≫
内定を受けたのが 6/15を過ぎてさえいれば問題はないので、例えば 6/17に
「6/16に内定の連絡をもらった、入社日は先方と調整中」と、まずは電話連絡
でよいと思います。
(そもそも 6/15 に内定を受けたと申告しても再就職手当の受給要件に影響
しないかも知れませんが、念のために1日ずらす ということです)
今回 内定をもらった会社に入社するとして、入社日によっては既に決まっていた
雇用保険説明会や失業認定日とは別の日を設定されて申請手続きをすること
になるかも知れないので、電話連絡の際に合わせて以降のスケジュールについて
も確認してください。
(再就職手当の申請は、就職日の前日または入社して2週間以内にご本人
がハローワークに行かなければなりません)
私はハローワークの担当職員ではないので絶対に確実な情報提供はできません
が、仕事上で知っていた情報や最近 入手したモロモロの資料を見る限りでは、
上記のような対応で大丈夫だと思います。
会社都合退職 とのことなので、待期期間が明けた後の給付制限期間があり
ませんから、6月22日以降の入社であれば再就職手当の申請ができます。
また、6月22日から入社前日までの失業給付金ももらえます。
再就職手当の金額は、
「支給残日数(90日~240日?)」 × 50% × 基本手当日額
*以前は30%でしたが、2/3以上の残があると50%になったようです。
失業給付金の金額は、
基本手当日額 × 失業期間(6/22~入社前日) です。
1日あたりの再就職手当は失業給付金の1/2になってしまうので、入社日を
支給残日数が2/3になるギリギリの日にしてもらえれば、最も多くの現金を
得ることができるはずです。でも、これはあくまでも机上の計算なので、内定
先の会社とうまく折り合いがつく日に入社された方が良いですよね。
たぶんこの計算で誤りはないと思いますが、ご自分でハローワーク窓口に確認
してみてください。
ただし、「受給資格決定日(6/15)」より前に採用内定していた場合は再就
職手当の給付対象になりません(同じ日の夜に内定連絡を受けたというのが
微妙ですね)。念のために、採用内定日を少し後ろにずらして申告された方が
確実だと思います。
≪補足の補足≫
内定を受けたのが 6/15を過ぎてさえいれば問題はないので、例えば 6/17に
「6/16に内定の連絡をもらった、入社日は先方と調整中」と、まずは電話連絡
でよいと思います。
(そもそも 6/15 に内定を受けたと申告しても再就職手当の受給要件に影響
しないかも知れませんが、念のために1日ずらす ということです)
今回 内定をもらった会社に入社するとして、入社日によっては既に決まっていた
雇用保険説明会や失業認定日とは別の日を設定されて申請手続きをすること
になるかも知れないので、電話連絡の際に合わせて以降のスケジュールについて
も確認してください。
(再就職手当の申請は、就職日の前日または入社して2週間以内にご本人
がハローワークに行かなければなりません)
私はハローワークの担当職員ではないので絶対に確実な情報提供はできません
が、仕事上で知っていた情報や最近 入手したモロモロの資料を見る限りでは、
上記のような対応で大丈夫だと思います。
父は4月60歳になります
9月末、定年退職になります
年金は4月から、もらえるのですか
失業保険は、10月から もらえますか
単身赴任で、蓄えが少ない父
どうか よろしくお願いします
9月末、定年退職になります
年金は4月から、もらえるのですか
失業保険は、10月から もらえますか
単身赴任で、蓄えが少ない父
どうか よろしくお願いします
まず60歳の誕生日過ぎてから年金の裁定請求書を日本年金機構の窓口に書類を整えて提出します、60歳からは報酬比例部分の年金が支給されますが、今の給与がある場合は全額でなくカットされます、全額カットの場合もありますよ。また9月末退職とのことですが、失業保険はあくまで今後も働く意思があることが前提で、書類会社からもらった後ハローワークで手続きすることとなります、ただし失業保険受給中は年金は支給ストップとなりますよ。
労務不能な精神疾患により退職した場合、失業保険の申請はできるのですか? 労務に服せない状態では仕事の探しようもありません。受給開始期間の延長とか有りますか?
もしその期間が過ぎても労務不能の状態が続くと、失業保険を受給されないまま終わるのでしょうか? 20年以上雇用保険を支払っていて今も支払っています。 どうかお教え願います。
もしその期間が過ぎても労務不能の状態が続くと、失業保険を受給されないまま終わるのでしょうか? 20年以上雇用保険を支払っていて今も支払っています。 どうかお教え願います。
最初に、失業保険という保険はありません。
加入しているのは雇用保険ですから、、、雇用保険の求職者給付になります。。
求職者給付には条件があります。
①失業状態にある場合で、
②積極的に就職しようとする意志があること
③いつでも就職できる能力(健康状態、環境など)があること。
④積極的に仕事を探しているにもかかわらず、現在職業についていないこと
以上の1つでも欠けると給付は受けられません。。
労務不能状態で退職した場合、当然に労務することはできませんので求職者給付は受けられません。
また、労災保険の休業(補償)給付や、健康保険の傷病手当金の支給を受けている場合も該当しません。こちらも労務不能を条件に支給がされますので、、、
受給期間の延長の手続きをするしかありません。受給期間(原則1年)を含めて最長4年間の延長が認められています。
4年以内に回復せず、労務不能状態であれば、残念ですが、受給はできません。。
雇用保険は、積立貯金のように保険料を負担していれば、必ず支給を受けることができる制度ではありません。支給要件に当てはまらない限り支給は受けられません。
大変な時期かと思いますが、あまり無理をせず、1日も早い回復を祈っております。。
加入しているのは雇用保険ですから、、、雇用保険の求職者給付になります。。
求職者給付には条件があります。
①失業状態にある場合で、
②積極的に就職しようとする意志があること
③いつでも就職できる能力(健康状態、環境など)があること。
④積極的に仕事を探しているにもかかわらず、現在職業についていないこと
以上の1つでも欠けると給付は受けられません。。
労務不能状態で退職した場合、当然に労務することはできませんので求職者給付は受けられません。
また、労災保険の休業(補償)給付や、健康保険の傷病手当金の支給を受けている場合も該当しません。こちらも労務不能を条件に支給がされますので、、、
受給期間の延長の手続きをするしかありません。受給期間(原則1年)を含めて最長4年間の延長が認められています。
4年以内に回復せず、労務不能状態であれば、残念ですが、受給はできません。。
雇用保険は、積立貯金のように保険料を負担していれば、必ず支給を受けることができる制度ではありません。支給要件に当てはまらない限り支給は受けられません。
大変な時期かと思いますが、あまり無理をせず、1日も早い回復を祈っております。。
教えてください。1月末で正社員で勤めていた会社を退職します。現在抑うつ状態で傷病手当金を会社に申請してもらってる最中です。(11月から休職してた為11月からの分を申請中)お給料の60%くらいは
支給されると聞いたのですが、お給料が基本給と地域手当というのが毎月ある場合、地域手当も含まれての60%になるのでしょうか?微妙な金額なので、地域手当が含まれると扶養内にならないかもしれません。あと、2月以降も傷病手当金をもらう予定なのですが、ゆっくり少しずつ仕事を探したいという気持ちもあります。その場合は健康保険などは旦那の扶養に入っとくべきなのか、個人で入る方がいいのかどちらなのでしょうか?沢山質問して申し訳ないのですが、仕事を探す形になってから失業保険の手続きに行くべきなのでしょうか?無知なもので申し訳ないのですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
支給されると聞いたのですが、お給料が基本給と地域手当というのが毎月ある場合、地域手当も含まれての60%になるのでしょうか?微妙な金額なので、地域手当が含まれると扶養内にならないかもしれません。あと、2月以降も傷病手当金をもらう予定なのですが、ゆっくり少しずつ仕事を探したいという気持ちもあります。その場合は健康保険などは旦那の扶養に入っとくべきなのか、個人で入る方がいいのかどちらなのでしょうか?沢山質問して申し訳ないのですが、仕事を探す形になってから失業保険の手続きに行くべきなのでしょうか?無知なもので申し訳ないのですが、教えて下さい。よろしくお願いします。
傷病手当金は、病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、病気やけがのために会社を休み、事業主から十分な報酬が受けられない場合に支給されます。
なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)
A 傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。 ただし、休んだ期間について事業主から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されません。
B 支給される金額
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。なお、働くことができない期間について、ア、イ、ウに該当する場合は、傷病手当金の支給額が調整されることとなります。
ア 事業主から報酬の支給を受けた場合
イ 同一の傷病により障害厚生年金を受けている場合(同一の傷病による国民年金の障害基礎年金を受けるときは、その合算額)
ウ 退職後、老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金などを受けている場合
(複数の老齢給付を受けるときは、その合算額)
・
ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より多いときは、傷病手当金の支給はありません。
・ ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より少ないときは、その差額を支給することとなります。
ちなみにですが、私の場合、離職後国民健康保険に入りました(多分入らなければもらえないと思います)。
1年6ヵ月過ぎて失業保険を申請しに行きました。
雇用保険を受けていた日数で支給の日数が決まります。
勤続期間がある程度あればよいのですが、貴方様の場合90日から120日になると思います。(お若いと思われるので)
傷病手当金の申請ですが各都道府県の健康保険協会に申請書を送付しなければなりません。
要するに離職後は申請用紙(商工会議所等にありますのでもらって下さい)を自分で取りにいって主治医の先生に診断の部分を書いてもらい送付するという一連の作業を自分自身でしなくてはなりません。
失業保険も同じです。離職時に会社から離職票等の書類を受け取りますので大切に保管して下さい。それを該当するハローワークに申請します。全て自分自身が動かなければなりません。
まあ大事なのは1年程度休んで自分の体調を戻すことですよね。それと、あっという間に時間は過ぎていきますから本気で治療に望んで下さいね。
尚、補足ですが参考までに以下のことを教えましょう。
精神疾患の内、
躁うつ病
統合失調症
になれば就職困難者として、支給日数300日になります。
傷病手当金をフル活用するかどうかは、貴方次第です。傷病手当金を貰いながら仕事もさがせますが・・・。
なお、任意継続被保険者の方は、傷病手当金は支給されません。
(健康保険法第104条による継続給付の要件を満たしている者は除く。)
A 傷病手当金が受けられるとき
傷病手当金は、被保険者が病気やけがのために働くことができず、会社を休んだ日が連続して3日間あったうえで、4日目以降、休んだ日に対して支給されます。 ただし、休んだ期間について事業主から傷病手当金の額より多い報酬額の支給を受けた場合には、傷病手当金は支給されません。
B 支給される金額
支給額は、病気やけがで休んだ期間、一日につき、標準報酬日額の3分の2に相当する額です。なお、働くことができない期間について、ア、イ、ウに該当する場合は、傷病手当金の支給額が調整されることとなります。
ア 事業主から報酬の支給を受けた場合
イ 同一の傷病により障害厚生年金を受けている場合(同一の傷病による国民年金の障害基礎年金を受けるときは、その合算額)
ウ 退職後、老齢厚生年金や老齢基礎年金又は退職共済年金などを受けている場合
(複数の老齢給付を受けるときは、その合算額)
・
ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より多いときは、傷病手当金の支給はありません。
・ ア~ウの支給日額が、傷病手当金の日額より少ないときは、その差額を支給することとなります。
ちなみにですが、私の場合、離職後国民健康保険に入りました(多分入らなければもらえないと思います)。
1年6ヵ月過ぎて失業保険を申請しに行きました。
雇用保険を受けていた日数で支給の日数が決まります。
勤続期間がある程度あればよいのですが、貴方様の場合90日から120日になると思います。(お若いと思われるので)
傷病手当金の申請ですが各都道府県の健康保険協会に申請書を送付しなければなりません。
要するに離職後は申請用紙(商工会議所等にありますのでもらって下さい)を自分で取りにいって主治医の先生に診断の部分を書いてもらい送付するという一連の作業を自分自身でしなくてはなりません。
失業保険も同じです。離職時に会社から離職票等の書類を受け取りますので大切に保管して下さい。それを該当するハローワークに申請します。全て自分自身が動かなければなりません。
まあ大事なのは1年程度休んで自分の体調を戻すことですよね。それと、あっという間に時間は過ぎていきますから本気で治療に望んで下さいね。
尚、補足ですが参考までに以下のことを教えましょう。
精神疾患の内、
躁うつ病
統合失調症
になれば就職困難者として、支給日数300日になります。
傷病手当金をフル活用するかどうかは、貴方次第です。傷病手当金を貰いながら仕事もさがせますが・・・。
生活保護に関してお伺いいたします。
現在31歳の男性です。2年程前に仕事を退職してから中々仕事が決まらず、4ヶ月前に仕事が決まったのですが規模縮小を理由に解雇されてしまいました。実際に働いた期間が3ヶ月程なので失業保険もおりません、母親は離婚で父は一昨年に亡くなりました、兄弟も何処にいるのかまったくの所在不明の状態です。。職案に通い求職活動をしているのですが仕事が決まりません、借金もあり生活費に非常に困っております、働きたい前向きな気持ちはあるのですが本当にに雇ってもらえません、父も財産等はまったく持って無く死んで行きました、私自身も車等の財産はありません。生活保護の申請に頼らざるおえない状況になってしまいました、生活保護を受給できる資格は満たしてますでしょうか?早急に仕事を決めたいと思っているのですが。。皆さん宜しくお願い致します。
現在31歳の男性です。2年程前に仕事を退職してから中々仕事が決まらず、4ヶ月前に仕事が決まったのですが規模縮小を理由に解雇されてしまいました。実際に働いた期間が3ヶ月程なので失業保険もおりません、母親は離婚で父は一昨年に亡くなりました、兄弟も何処にいるのかまったくの所在不明の状態です。。職案に通い求職活動をしているのですが仕事が決まりません、借金もあり生活費に非常に困っております、働きたい前向きな気持ちはあるのですが本当にに雇ってもらえません、父も財産等はまったく持って無く死んで行きました、私自身も車等の財産はありません。生活保護の申請に頼らざるおえない状況になってしまいました、生活保護を受給できる資格は満たしてますでしょうか?早急に仕事を決めたいと思っているのですが。。皆さん宜しくお願い致します。
まず借金がある状態では生活保護は受けられません。保護費を借金の返済にあてる
ことはできない為です。司法書士または弁護士と契約して債権者に対し法的介入を
してもらい、借金の返済を一旦停止してもらいます。任意整理、破産といった手続
きになると思います。借り入れ先が友人知人の場合はどうにもなりません。
契約するにしても報酬がわりと高いので、法テラスを利用するのも手です。
生活保護は申請書の入手までが最も苦労します。役所はなかなか申請書を出してく
れませんが、これが入手できれば保護は受けられるのと同じです。
まずは現状の求職活動についての報告が必要になります。ハローワークで求職カード
というものを出してくれると思いますが、受付に依頼するとこれの裏面に1回通う
ごとに印を押してくれます。不採用の通知などもあれば良いと思います。
生活保護の窓口に行きます。最初は生活保護申請の手引き、などというものを渡され
ますが必要な書類をすべて揃えます。もう1度窓口に行き現在の生活状況、求職など
について相談します。個別の面談室で担当と1対1の話になり、申請書を出してくれ
ればOKです。個別の面談まで行っても申請書を出してくれない場合もあります。
「仕事本当にないの?日雇いで食い繋げないのか?」などと言われることもありま
す。心身的に問題がなく働ける場合は、生活保護は受けずらいのも事実ですが、
先に書いたように求職活動の結果を報告してみて下さい。
ことはできない為です。司法書士または弁護士と契約して債権者に対し法的介入を
してもらい、借金の返済を一旦停止してもらいます。任意整理、破産といった手続
きになると思います。借り入れ先が友人知人の場合はどうにもなりません。
契約するにしても報酬がわりと高いので、法テラスを利用するのも手です。
生活保護は申請書の入手までが最も苦労します。役所はなかなか申請書を出してく
れませんが、これが入手できれば保護は受けられるのと同じです。
まずは現状の求職活動についての報告が必要になります。ハローワークで求職カード
というものを出してくれると思いますが、受付に依頼するとこれの裏面に1回通う
ごとに印を押してくれます。不採用の通知などもあれば良いと思います。
生活保護の窓口に行きます。最初は生活保護申請の手引き、などというものを渡され
ますが必要な書類をすべて揃えます。もう1度窓口に行き現在の生活状況、求職など
について相談します。個別の面談室で担当と1対1の話になり、申請書を出してくれ
ればOKです。個別の面談まで行っても申請書を出してくれない場合もあります。
「仕事本当にないの?日雇いで食い繋げないのか?」などと言われることもありま
す。心身的に問題がなく働ける場合は、生活保護は受けずらいのも事実ですが、
先に書いたように求職活動の結果を報告してみて下さい。
住宅ローンについて。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
すいません、知識が少ないもので、皆さんの知恵を貸していただきたいと思い、質問させていただいています。
今回住宅ローンを組むことになったのですが、旦那の昨年の年収が150万弱。おととしは、380万ほど。
理由は、昨年の一月に会社を解雇になり(会社の景気が悪く、製造業だったのですが、会社自体が、生産ストップになり、復旧めどがたたず、半分以上が、解雇になりました。)が昨年は、失業保険、臨時社員や、アルバイトなどで、つないでいたので、年収が少ないのです。今年の三月に、正式に正社員んで、仕事が決まりました。
今回住宅ローンを組むことになりましたが、事前審査では、受かりましたが、本審査で受かるか心配になり、今回投稿しました。
勤務年数も一年未満で、昨年度の年収があまりにも少ない、という点。
今旦那が、総額28万くらいで、事前審査では、1800万円のオッケーがでました。
厳しいご意見もあるとは思いますが、みなさま宜しくお願いします。
フラット35です。
今年の4月に住宅ローンの借り換えをしました。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
借り換えのとき、仮審査が通れば、虚偽がないならば、本審査が通ると言われていました。
現在仮審査が通っているって事ならば、審査に提出した書類に偽りがなければ大丈夫だとは思いますが・・・
金融機関によっては違うものなんでしょうかね・・・
ちなみにうちは20年度の所得が低かったので、過去3年の平均ではなく20年度の所得で審査といわれ、親身になってくれた金融機関の担当者が「21年度の所得額を経費で引かれた分も所得に乗せて申告して、平均○○円以上にすれば審査が通りやすいですよ」
なんて教えてくれました。
あまり詳しいことは分かりませんが、金融機関によって・・・
担当者によって・・・
なんか違うこともあるようです・・・
本審査の結果が出るまでドキドキだと思いますが・・・(私もそうでした)
いい結果が出てくれることを祈ってます。
関連する情報