失業保険給付資格について
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
仕事を退職したら、失業保険の給付を受けたいと考えてる者ですが、初めてなので少し教えてください。
まず、受給資格ですが・・・。
離職日以前の2年間のうち雇用保険加入が12ヶ月以上とありました。
この意味がよく理解できなくて、今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
私の場合ですが・・・。
①22年7/15入社から24年3月(今の所、退社予定ですが・・・)20ヶ月雇用保険加入。
22年8月26日からお給料が発生しています。正社員ですので、社会保険に全て加入(雇用保険も加入)
②22年4/20~22年7月初め頃退社
③22年1/5~22年3/末退社
②、③どちらも社会保険に加入していますので、雇用保険にも加入あります。
細かくて申し訳ありませんが、受給資格はありますか?
また、主人が自営業のため、こちらからも月に5万円もらっています。
アルバイト扱いのため雇用保険などは加入していません。
源泉徴収票を2枚提出し、申告しています。
この自営業の扱いはどうしたら良いの分かりません。
24年3月末で退社したとしたら、こちらもお給料が発生しないようにした方が良いですか?
いろいろ細かくてすいません。
どなたか教えていただければ助かります。
>今の会社に2年間は在籍していないといけないのですか?
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
12か月(1年)あればいいのです。
転職をされている方は、退職~入社の期間が1年以上空いていなければ、
前後の会社での加入期間を通算することが可能です。
*失業中に受給をしていなければ・・・など条件有り
質問者様の場合、初めて受給をするみたいなので大丈夫でしょう。
>主人が自営業のため、こちらからも月に5万円
雇用保険は、複数の会社で同時に加入することはできません。
ですので、24年3月に退社予定の会社が本業。ご主人の方が副業とのイメージです。
雇用保険は、本業を辞めたことで失業をしている状態にあるときに、受給することが出来ます。
しかし、副業があることで、完全に収入が途絶えた状態にはなりません。
受給時に、一定の条件で減額される場合があったり、支給されない日(後日、失業状態であれば受給できる)が生じます。
退職後、ハローワークで手続きをすると、受給についての詳しい説明会があるので、
そこでしっかりと確認をされることが一番だと思います。
失業保険の給付について教えてください。
今派遣で1年半就業しています。
3ヶ月毎の更新になっていて退職を希望しない限りは自動更新されます。
更新しないと伝え契約期間満了で
退職をした
場合は、会社都合になりますか?やはり自ら退職を希望した場合は自己都合で給付制限で3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
派遣は期間満了で退職をして離職票を1ヶ月待てば会社都合に変わると調べたら書いてありましたが本当でしょうか??昔離職票を急いだら自己都合にされた事があったので>_<
やはり今も1ヶ月は離職票を貰えないんでしょうか?
今派遣で1年半就業しています。
3ヶ月毎の更新になっていて退職を希望しない限りは自動更新されます。
更新しないと伝え契約期間満了で
退職をした
場合は、会社都合になりますか?やはり自ら退職を希望した場合は自己都合で給付制限で3ヶ月待たないと貰えないのでしょうか?
派遣は期間満了で退職をして離職票を1ヶ月待てば会社都合に変わると調べたら書いてありましたが本当でしょうか??昔離職票を急いだら自己都合にされた事があったので>_<
やはり今も1ヶ月は離職票を貰えないんでしょうか?
拝見いたしました。
3ヶ月毎の有期雇用契約のようですね。
自動更新と雇用契約がなされていることを踏まえると
更新しない旨(あなたの意思)を伝えた場合、雇用契約終了
のための退職となり、給与制限を受けることとなります。
あたなが更新を希望したにもかかわらず、更新されない場合
は、会社都合と思われます。ただし、最終的な判断は安定所
が行います。
また、「派遣は期間満了・・・・」と記載しておりますが、聞いたこと
がありません。恐らく、会社の都合による契約終了であったにも
かかわらず、自己都合となっていたため、本人の申し立てを受けて
安定所が調査し、変更したものと推察いたします。
なお、離職票が遅くなっても給付を得る方法はあります。
退職後、すぐに安定所へ出向き、失業したことと再就職をすることを
伝え、就職活動を行います。その手続き後、7日を経過し、安定所が
退職したと認定し、失業給付期間と査定してくれます。その後、離職票
を安定所へ提出し、基本手当日額を算出してもらえば問題はありません。
なお、会社からもらった離職票は必ず離職理由を確認しましょう。
もし、離職理由が違った場合、安定所へ申し立てればいいだけです。
あとは、安定所が調査してくれます。
最後に「離職票がないので、安定所へ行けない、就職活動ができない」
と勘違いしないことを申し述べます。
3ヶ月毎の有期雇用契約のようですね。
自動更新と雇用契約がなされていることを踏まえると
更新しない旨(あなたの意思)を伝えた場合、雇用契約終了
のための退職となり、給与制限を受けることとなります。
あたなが更新を希望したにもかかわらず、更新されない場合
は、会社都合と思われます。ただし、最終的な判断は安定所
が行います。
また、「派遣は期間満了・・・・」と記載しておりますが、聞いたこと
がありません。恐らく、会社の都合による契約終了であったにも
かかわらず、自己都合となっていたため、本人の申し立てを受けて
安定所が調査し、変更したものと推察いたします。
なお、離職票が遅くなっても給付を得る方法はあります。
退職後、すぐに安定所へ出向き、失業したことと再就職をすることを
伝え、就職活動を行います。その手続き後、7日を経過し、安定所が
退職したと認定し、失業給付期間と査定してくれます。その後、離職票
を安定所へ提出し、基本手当日額を算出してもらえば問題はありません。
なお、会社からもらった離職票は必ず離職理由を確認しましょう。
もし、離職理由が違った場合、安定所へ申し立てればいいだけです。
あとは、安定所が調査してくれます。
最後に「離職票がないので、安定所へ行けない、就職活動ができない」
と勘違いしないことを申し述べます。
昨年5月21日からパートで働いて、今年の4月20日付で退職しました。
退職した理由はうつ病になったからです…3月から今も心療内科に通院しています。
雇用保険はかけていましたが勤務期間は11ヶ月なので、失業保険の受給資格はないものだと思っていました。しかしハローワークで退職理由を述べると医師の傷病証明書があれば受給の対象になると言われました。
この場合は3ヶ月の制限と待機期間はあるのでしょうか。
失業保険が貰える期間はどのくらいになりますか。
また、健康保険も国民健康保険に切り替わりましたが、どのくらい減免してもらえるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
退職した理由はうつ病になったからです…3月から今も心療内科に通院しています。
雇用保険はかけていましたが勤務期間は11ヶ月なので、失業保険の受給資格はないものだと思っていました。しかしハローワークで退職理由を述べると医師の傷病証明書があれば受給の対象になると言われました。
この場合は3ヶ月の制限と待機期間はあるのでしょうか。
失業保険が貰える期間はどのくらいになりますか。
また、健康保険も国民健康保険に切り替わりましたが、どのくらい減免してもらえるのでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
ハローワークの窓口氏の話しぶりでは、医師がうつ病のため労務不能であった診断書に書けば、特定理由離職者扱いになるので、うつ病が回復して医師から就労可能の診断が出た後、7日間の待期期間を経て給付制限期間3か月なしで失業手当を90日分受給できますよ、ということです。
ただし、医師から就労可能の診断が出るまでは就労できる状態ではないため失業状態とは認められず、失業手当を受給することはできませんから、受給期間の延長を申請しなければなりません。
国民健康保険については、ハローワークでの手続後、説明会の日に雇用保険受給資格者証が発行されますから、離職理由欄の番号が「34」であることを確認して、それを役場の国保窓口に持参して手続をすると、収入比例部分の保険料が7割引になります(昨年の収入が100万円、料率8.09%の場合は月額4,700円割引)。この措置は申請した翌年度末まで受けられます。
ただし、医師から就労可能の診断が出るまでは就労できる状態ではないため失業状態とは認められず、失業手当を受給することはできませんから、受給期間の延長を申請しなければなりません。
国民健康保険については、ハローワークでの手続後、説明会の日に雇用保険受給資格者証が発行されますから、離職理由欄の番号が「34」であることを確認して、それを役場の国保窓口に持参して手続をすると、収入比例部分の保険料が7割引になります(昨年の収入が100万円、料率8.09%の場合は月額4,700円割引)。この措置は申請した翌年度末まで受けられます。
失業保険について教えてください。
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は11月に挙式予定なのですが、京都から大阪へ行くことになり、8月いっぱいで退職します(通勤が無理なため)
9月に籍だけ入れようと考えているのですが、扶養に入ることはできるのでしょうか?ちなみに私の給料は月15万ほどで、彼氏の保険は組合保険です。
あと、結婚のため退職した場合、早く受給されると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?その場合は、どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしくお願いいたします
私は結婚して通勤が無理のため退職をした経験者です。
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
「通勤ができないため」という理由での退職なら、確か、すぐに支給期間にはいれます。(1ヶ月とかの待機期間はないです。)
とにかくまず退職後に離職票と変更後の住民票を持って職安に行ったら良いと思います。(失業保険目的の住民票の発行は無料でした!!小さなことですが、、、)
扶養は前年の年収130万を超えると入れないことが多いです。
失業保険はもらっている間は収入と見なされて、扶養には入れません。国民年金一号と、国民健康保険を自分で払わなくてはなりません。
私は国民健康保険ではなくて、社会保険を任意継続していました。
おかげで、結婚後に早めに妊娠したので、出産手当(税金がかからない!!)がもらえて助かりましたよ。
あと、よけいですが、自分の国民年金と健康保険の納付書(領収書)は、旦那様の年末調整か確定申告で必要です。(税金が減額できます)
先程ハローワークの失業保険手続きのことで質問をした者です。補足がこれ以上出来ない状態で、回答をして頂いた方から疑問がありましたので、以下こちらに失礼します。その他、今読んだ方で私の回答に意見があればこ
こに頂けると嬉しいです。
〉一点疑問があります。 社会保険の扶養は年収130万円以下の月収で10万そこそこで,日額換算で3千・・・円です。 一方失業保険は,今までの給与以下しか出ないで給与以上でることはないのですから,その失業保険が扶養になれないなら元々は扶養になれない高額の給与をもらっていたはずで本来扶養になれなかったのでないでしょうか。 どうも論理が合わないのですが。
私は会社を退職後、会社勤めの母の扶養に入りました。それならばおかしくないですか…?失業保険を受けるには扶養を抜けなくてはいけない(国保に入る)し、失業保険受注期間にバイト等した場合、違法で罰則も課せられると知り、簡単な決意で受け取れないと思った所為です。
こに頂けると嬉しいです。
〉一点疑問があります。 社会保険の扶養は年収130万円以下の月収で10万そこそこで,日額換算で3千・・・円です。 一方失業保険は,今までの給与以下しか出ないで給与以上でることはないのですから,その失業保険が扶養になれないなら元々は扶養になれない高額の給与をもらっていたはずで本来扶養になれなかったのでないでしょうか。 どうも論理が合わないのですが。
私は会社を退職後、会社勤めの母の扶養に入りました。それならばおかしくないですか…?失業保険を受けるには扶養を抜けなくてはいけない(国保に入る)し、失業保険受注期間にバイト等した場合、違法で罰則も課せられると知り、簡単な決意で受け取れないと思った所為です。
会社を退職して、親御さんの健康保険の被扶養者になったなら、全然問題ありませんよ。
あなたが会社を辞めた直後に質問していて、在職中から被扶養者でいる、と読めないこともなかったのでしょう。
雇用保険の基本手当を受給している間も、「就職した」と判断されるような働きかたでなければバイトもOKですよ。
失業認定日に、○日と○日はバイトした、ときちんと申告すればいいだけです。(これを黙っていると不正受給になります)
その日の分の基本手当てはカットされるのではなく、後回しになります。
その辺の詳しいことは、説明会でみっちり教えてくれます。
あなたが会社を辞めた直後に質問していて、在職中から被扶養者でいる、と読めないこともなかったのでしょう。
雇用保険の基本手当を受給している間も、「就職した」と判断されるような働きかたでなければバイトもOKですよ。
失業認定日に、○日と○日はバイトした、ときちんと申告すればいいだけです。(これを黙っていると不正受給になります)
その日の分の基本手当てはカットされるのではなく、後回しになります。
その辺の詳しいことは、説明会でみっちり教えてくれます。
失業保険の認定日について今月の認定日は、終わりましたが、来月が約2週間入院します。それで、今度の認定日にいけないかもしれないのですが。
2~3日認定日を延ばしてもらうことは、出来ますか。
2~3日認定日を延ばしてもらうことは、出来ますか。
次の認定日がくる前に、事前に入院をする旨を連絡すれば、認定日を変更してもらえると思います。
変更の際、証拠となるものが必要になるので、領収書はきちんと取っておいて下さい。もしかすると診断書を書いてもらう必要もあるかも…。
事前連絡するときに必要書類を聞きましょう。
変更の際、証拠となるものが必要になるので、領収書はきちんと取っておいて下さい。もしかすると診断書を書いてもらう必要もあるかも…。
事前連絡するときに必要書類を聞きましょう。
関連する情報