失業保険受給の延長について質問いたします。
私は会社都合で3月に退職となり、180日間の受給を受けてます。
受給の際の用紙には「候」の印が有ります。
以前と同様の時間帯、給料などの待遇、年齢(もうすぐ50です)など、色々な事情でなかなか就職を応募するまでも行かずでした。
後残り47日になってしまった段階で応募だけでも二回は最低必要との事で、慌て1つ面接に行き不採用。
もうひとつはダメ元で難しい所を狙って、今書類選考の返事まちです。
来週に認定日があり、その次の認定日で終了です。
私は延長を希望したいのですが、この状態では延長難しいでしょうか?
あと一件くらいは面接必要でしょうか?
また、延長の手続きはどの様にするのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
私は会社都合で3月に退職となり、180日間の受給を受けてます。
受給の際の用紙には「候」の印が有ります。
以前と同様の時間帯、給料などの待遇、年齢(もうすぐ50です)など、色々な事情でなかなか就職を応募するまでも行かずでした。
後残り47日になってしまった段階で応募だけでも二回は最低必要との事で、慌て1つ面接に行き不採用。
もうひとつはダメ元で難しい所を狙って、今書類選考の返事まちです。
来週に認定日があり、その次の認定日で終了です。
私は延長を希望したいのですが、この状態では延長難しいでしょうか?
あと一件くらいは面接必要でしょうか?
また、延長の手続きはどの様にするのでしょうか?
宜しくお願い致しますm(__)m
180日の受給だと2回以上応募していればいいはずです。面接まで行かなくても応募で大丈夫です。(確認してみてください)
3回応募をしていればまず間違いなく個別延長給付になると思います。
認定日を間違ったりして不認定がないように注意してください。
3回応募をしていればまず間違いなく個別延長給付になると思います。
認定日を間違ったりして不認定がないように注意してください。
パートなのですが、社会保険・厚生年金・失業保険に加入しています。今月、勤務はできる健康状態だったのですが、検査の結果で陰性になるまで出勤をしないで下さい。と総務にいわれ2週間休みました。
パートなので無給かな?とは思いますが、以前正社員で1か月入院した時は、給料の6割が出ました。社会保険に入っているので、何か救済しえて貰えないのでしょうか?毎月入ってくる給料が半分では、来月がとても厳しいので。よろしくお願いします。
パートなので無給かな?とは思いますが、以前正社員で1か月入院した時は、給料の6割が出ました。社会保険に入っているので、何か救済しえて貰えないのでしょうか?毎月入ってくる給料が半分では、来月がとても厳しいので。よろしくお願いします。
有給休暇はないのですよね?
社会保険なら、傷病手当金とゆう制度があります。こちらは、報酬日額の2/3が支給されます。
同一の疾病で、労務に就けない状態である場合、3日間の待機期間がありますが(会社の休日も含みます)4日目以降からカウントされます。医師の証明が必要です。
質問者さまの、「勤務できる状態であった」…との部分が気になるのですが、医師から、労務できる状態ではない、と判断されれば、傷病手当金を受給できます。
もちろん、会社から給与が出ないことが条件です。
(正確には、会社側が恩恵としていくらか給与をだしてくれた場合、傷病手当金の方が多ければ、その差額分が支給されます)
前職場では、この制度を利用されたのではないでしょうか?
一度、総務の方に尋ねてみてくださいね。
社会保険なら、傷病手当金とゆう制度があります。こちらは、報酬日額の2/3が支給されます。
同一の疾病で、労務に就けない状態である場合、3日間の待機期間がありますが(会社の休日も含みます)4日目以降からカウントされます。医師の証明が必要です。
質問者さまの、「勤務できる状態であった」…との部分が気になるのですが、医師から、労務できる状態ではない、と判断されれば、傷病手当金を受給できます。
もちろん、会社から給与が出ないことが条件です。
(正確には、会社側が恩恵としていくらか給与をだしてくれた場合、傷病手当金の方が多ければ、その差額分が支給されます)
前職場では、この制度を利用されたのではないでしょうか?
一度、総務の方に尋ねてみてくださいね。
失業保険で、会社都合退職者や有期の特定理由離職者が受給出来る60日の個別延長給付は、45歳以下などの条件を満たしていて、
積極的に応募(件数が要件を満たしている)していれば受給出来るのでしょうか?
積極的に応募(件数が要件を満たしている)していれば受給出来るのでしょうか?
昨年受給した者ですが特に何も言われませんでした。
失礼ですがあなたは対象者ですよね?
応募回数の要件さえ満たせば切り替えになっていました。
失礼ですがあなたは対象者ですよね?
応募回数の要件さえ満たせば切り替えになっていました。
失業保険の受給(特定受給者?)、求職活動について
現在、失業保険を受給中です。
派遣で働いていましたが、雇い止めにあった為、3ヶ月の給付制限がなく、7日の待機後、すぐに受給していますが、特定受給者になる可能性があると説明を受けました。
失業保険を全て貰い終わる前までに、最低2回の求職活動(実際に企業への応募)をしているのに決まっていない場合、などがそれにあたるようですが、この求職活動の詳細について教えて下さい。
①最近は事前に書類選考をする企業も多いですが、書類選考の時点で不採用となっても、応募の1回にカウントされますよね?
また、この応募はハローワーク経由の求人じゃなく、ネットや求人情報誌のものでもいいんですよね?
②派遣会社を利用した場合は、顔合わせまでいったのに決まらなかった場合が1回のカウントでしょうか?(よくありがちな、派遣会社内での社内選考に通らなかった場合はカウントされないですよね?)
③失業保険を受給する為の認定日に出す用紙に、企業に応募した場合、その企業名や電話番号などを記入しますが、これって職員の方が応募が確かにあったかどうか、一件一件確認するものなんですか?
④上記③についてですが、ここに派遣会社経由で応募した企業の場合(顔合わせまでいったとして)、派遣会社を書けばいいんでしょうか?
(派遣先とは雇用関係に当たらないから、派遣会社でいいんですよね?)
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
現在、失業保険を受給中です。
派遣で働いていましたが、雇い止めにあった為、3ヶ月の給付制限がなく、7日の待機後、すぐに受給していますが、特定受給者になる可能性があると説明を受けました。
失業保険を全て貰い終わる前までに、最低2回の求職活動(実際に企業への応募)をしているのに決まっていない場合、などがそれにあたるようですが、この求職活動の詳細について教えて下さい。
①最近は事前に書類選考をする企業も多いですが、書類選考の時点で不採用となっても、応募の1回にカウントされますよね?
また、この応募はハローワーク経由の求人じゃなく、ネットや求人情報誌のものでもいいんですよね?
②派遣会社を利用した場合は、顔合わせまでいったのに決まらなかった場合が1回のカウントでしょうか?(よくありがちな、派遣会社内での社内選考に通らなかった場合はカウントされないですよね?)
③失業保険を受給する為の認定日に出す用紙に、企業に応募した場合、その企業名や電話番号などを記入しますが、これって職員の方が応募が確かにあったかどうか、一件一件確認するものなんですか?
④上記③についてですが、ここに派遣会社経由で応募した企業の場合(顔合わせまでいったとして)、派遣会社を書けばいいんでしょうか?
(派遣先とは雇用関係に当たらないから、派遣会社でいいんですよね?)
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いいたします。
すでに特定理由離職者なのに「特定受給者になるかも」っていう意味がよくわからないのですが(扱いに差がないため)
もしかしたら「個別延長候補者」っていうことでしょうか
応募は電話ででもハロワ経由でなくてもいいです
募集が出ていた企業に対して、電話で問い合わせたところ、もう締めきった、とかでもOK
その企業には、ほとんど問い合わせはしないかとは思いますが、ないとはいいきれません。嘘を書いたのでなければ心配することないでしょう?
派遣登録した、というのも就職活動の一つとして記載していいです
ただ、本気で就活しているのにもらい切るまで決まらないとか個別延長まで終わってしまうというのはかなり絶望的というか
恐ろしい話です
失業手当をもらうことより、1日も早く貰わないでいい状況になることを一生懸命考えたほうがいいですよ
私も失業していたので、ほんとに心からそう思います
失業期間が長くなればなるほど、ダメ人間になっていきます・・・・
もしかしたら「個別延長候補者」っていうことでしょうか
応募は電話ででもハロワ経由でなくてもいいです
募集が出ていた企業に対して、電話で問い合わせたところ、もう締めきった、とかでもOK
その企業には、ほとんど問い合わせはしないかとは思いますが、ないとはいいきれません。嘘を書いたのでなければ心配することないでしょう?
派遣登録した、というのも就職活動の一つとして記載していいです
ただ、本気で就活しているのにもらい切るまで決まらないとか個別延長まで終わってしまうというのはかなり絶望的というか
恐ろしい話です
失業手当をもらうことより、1日も早く貰わないでいい状況になることを一生懸命考えたほうがいいですよ
私も失業していたので、ほんとに心からそう思います
失業期間が長くなればなるほど、ダメ人間になっていきます・・・・
ハローワークの起業助成金は個人事業でも適用されるでしょうか?
現在契約社員として仕事をしているのですが、どうやら来期は契約更新されそうにないので4月から無職となりそうです。
ただ、ちょうどもう少ししたら会社を辞めて、起業しようと考えていたので少し時期は早まったのですが良いきっかけになりました。
そこで、せっかく失業者となるのでハローワークのシステムを利用しようと思っているのですが、起業助成金は個人事業でも適用されるでしょうか?
法人化も考えていますが、最初は個人経営でスタートしたいと思っています。
個人事業では適用されない場合は法人化も視野に入れています・・・が・・・
最初から法人化するほどの事業ではないので少し考えてしまいます・・・
あまり資本がないので助成金は魅力的なのですが、法人設立となるとデメリットも無視出来ないので悩みます。
また、他に失業保険の受給者になることでメリットがありますか?
専門家などに聞いてしまうのが手っとり早いのでしょうが、色んな方の意見や経験談など、すごくありがたいのでご教授よろしくお願いします。
現在契約社員として仕事をしているのですが、どうやら来期は契約更新されそうにないので4月から無職となりそうです。
ただ、ちょうどもう少ししたら会社を辞めて、起業しようと考えていたので少し時期は早まったのですが良いきっかけになりました。
そこで、せっかく失業者となるのでハローワークのシステムを利用しようと思っているのですが、起業助成金は個人事業でも適用されるでしょうか?
法人化も考えていますが、最初は個人経営でスタートしたいと思っています。
個人事業では適用されない場合は法人化も視野に入れています・・・が・・・
最初から法人化するほどの事業ではないので少し考えてしまいます・・・
あまり資本がないので助成金は魅力的なのですが、法人設立となるとデメリットも無視出来ないので悩みます。
また、他に失業保険の受給者になることでメリットがありますか?
専門家などに聞いてしまうのが手っとり早いのでしょうが、色んな方の意見や経験談など、すごくありがたいのでご教授よろしくお願いします。
人を厚生年金など負担して一定期間以上正社員として
一定人数以上新規で雇用するのなら可能だよ。
でもそれも普通はリスクと考えるべきですよね。
助成金とはほとんどがこのように条件付きです。
助成金って多くが簡単にいえば永遠に年金や
保険料や税金で返済する借金のようなもの。
甘くありません。
一定人数以上新規で雇用するのなら可能だよ。
でもそれも普通はリスクと考えるべきですよね。
助成金とはほとんどがこのように条件付きです。
助成金って多くが簡単にいえば永遠に年金や
保険料や税金で返済する借金のようなもの。
甘くありません。
関連する情報