失業保険の受給資格の相談ですが、
現在名古屋へ単身赴任(家族は千葉)にて働いておりますが、月給が手取りで18万円前後で千葉と名古屋の2重生活(生活費が2倍なので)ができない為、退職をして転職をしようと思っております。

しかし雇用保険を掛けていた期間が受給資格である12ヶ月に届かない為、失業保険の申請ができない状態ですが、
上記の理由であれば申請は可能でしょうか?

お教えください。
特定理由離職者としての扱いが適用するのであれば、受給資格が得られるのでは、ないでしょうか?

ハローワークに相談してみたら良いかと思います。特定理由離職者であれば一年未満の雇用保険加入(6ヶ月以上)でも失業給付金が受給されます。
来年の4月から違う職場で働く事が決まっていて
少し早めに今の会社を辞めて旅行に行こうと思っています


自己都合による退職だと3ヶ月失業保険がもらえませんが 解雇ならすぐ貰えるので
元々雇い主が大嫌いで辞めたかったので この際解雇になるように仕向けて辞めようかなと考えています
解雇は後々自分に損になりますか?
従業員に迷惑がかかるとかそういうのは考えなくて大丈夫です

賢い辞め方はありますか?
一口に「解雇」と言っても、労働者本人に重大な責のある解雇ですと、給付制限期間は免除されません。

賢い辞め方?それよりも、賢い転職方法を探したほうが賢明です。
私は現在事務員をしていますが、いつも雑用または突発的に起こる仕事をやらされます。
現在会社が休業状態でハローワークより助成金をいただいているので、休んでも給料ほぼ満額という状態です。
そこでなんですが、Aさん(経理事務)とBさん(工場事務)がいますがAさんは病欠で長期休むことになりました。
私はAさんの代わりに経理事務に回され休むことができなくなりました。
Bさんは経理事務はわからないので休業で休みます。
私だけ休めない状態がもう1年以上続いています。休んだ分給料が低いならいいのですが、休まないと損と言う考えが頭から離れずメンタル的にきつい状態です。

しかも今後事業の立て直しのため、従業員を全員解雇にし失業手当を貰っている間に立て直しもう一度いる人材だけ採用するようなのですが、私は通常業務があるため解雇されたあとは失業保険をもらわずに日給(現在月給制)でバイト感覚できて欲しいと言われました。他の方は毎月数日しか出勤せずほぼフル出勤の私と同等の給与をもらって私が、日給で働いている間に家にいて失業保険をもらいます。

私は毎日働くのには当たり前ですが文句はなくもっともっとバリバリ働きたいのですが、現状の会社では働いたら損と思って憂鬱です。

不景気で転職先もなく、今やめて他へ行くと確実に給料が下がり通勤時間が伸びます。

私は再雇用してもらうために会社の言うとおり従うしかないのでしょうか?
多少は交渉はできると思いますけど。
会社に来ずに手当てを貰っている人は解雇予備軍です。貴方もそういう仲間に入りたければ会社の上司に『私もくびになっていいので会社に来ずに給料を貰える方がいい!!』と言ってみたらどうですか?? 本当にくびになって自分の心得違いを悟ることになるでしょう。

今は一生懸命働いて、立て直された会社で正式雇用して貰えるよう努力すべきです。

<補足>
一度会社と再生なった時は最初に正社員雇用をしてくれるよう頼んではどうですか??
失業保険について詳しい方教えて下さい。
7月31日に会社を退職し、8月16日にハローワークに行き失業保険の手続きをしました。

そして17日から辞めた会社に引き継ぎのためだけにパート扱いで働いてしまいました。
この場合、待機期間なのでもう失業保険は頂けないのでしょうか…。
それとも辞めた会社にこの7日間の給料を辞退すれば失業保険はもらえますか?
今現在は完全に失業状態です。
で、いつまで働いたのですか?
例えば17日から14日働いたのなら待期期間が14日延びてそれ以降になります。
ですから受給がそれだけ遅れます。給料を辞退してもそれはだめです。
ハローワークに早く申告しなければ不正受給という判断がされたら大変ですよ。
「補足」
私の認識では、最後にバイトをした日の翌日から再度待期期間が始まります。
ですからそれから7日間が待期期間になると思います。
受給資格がなくなることは無いと思います。ただ早めに連絡して指示を受けることが必要だと思います。
取りあえずすぐにHWに確認の電話を入れましょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN